店舗様向け:システム活用マニュアル

ログイン方法
事前登録をしていただいた店舗様には専用URLおよび
ログインID、パスをお伝えしますのでそちらを利用してログインします。
※事前登録からサービス開始までに少々お時間をいただいております。

メニュー編集
店舗様の基本情報は事前登録でいただいた情報を入れております。
やっていただく部分としましてはメニュー編集になります。
まずは実際にメニュー追加をしていきましょう。
・商品名
カテゴリーとカテゴリー毎の商品はあいうえお順に並びますので
1.〇〇
2.〇〇
などのように数字と.(ドット)を入れた後商品名をお入れください。
・フードカテゴリー追加
(あらかじめカテゴリーを設定しておくと簡単です)
次の項目を参考にしてください。
・価格※税込価格(8%)
・メディアを追加(商品の写真を添付)※一番右下にあります。写真1参照
・トッピング(サラダドレッシングなど選択できる場合)
トッピング項目にてご説明します。
上記を全てご入力ください。


全て完了したら右枠にある公開をクリック
連続して新規メニューを入れる場合は一番上の新規追加をクリック

写真1


カテゴリー作成
メニューカテゴリーを作成していきます。
例:サラダ、肉料理、魚料理、串料理など
名前、スラッグ、概要を入力して適用をクリック。
いくつかカテゴリを作って
利用されるお客様が商品を見つけやすくする為に細分化しましょう。

カテゴリーを作成するとメニュー追加画面の右端に、作成したカテゴリーが表記されているので、その商品が該当するカテゴリーにチェックを入れ、
最後に公開ボタンをクリックして登録完了です。


トッピング作成
サラダのドレッシングを追加選択できる商品や、その他ハンバーガーなどの追加トッピングを作成することも可能です。
・まずは親トッピングカテゴリを作る
名前、スラッグ、親アドオンカテゴリなし、概要を入力
写真例:ハンバーガートッピングの場合

・親のハンバーガートッピングを作成したのち子を作成していく
例:チーズ、トマト、ピクルスなど
子は先ほど作った親アドオンに紐づけていきます。
項目が出来上がったら編集をクリックして料金をいれます。


・全て完了したらトッピングを紐づける商品の編集に入って
親トッピングカテゴリを選択で完了です。
トッピングも商品前に作成しておくと商品設定が楽になります。
メニュー非公開設定
その日の受付ができなくなった商品(材料の在庫切れ等)がでて来た時に、その商品を非公開にすることが可能です。
管理設定のメニュー管理から、その対象となる商品の編集に入り右側にある公開メニューの公開状態を非公開に変更し更新します。
非公開にしたメニューは利用者には見えなくなるので、提供可能になった際は必ず公開に戻して下さい。


営業時間変更
営業時間は必ず設定をお願いいたします。
受付可能時間を設定して対応を制限できます。
・営業時間設定項目をクリック
・店舗のオープン/クローズ日を入力
ここにはデリバリー・テイクアウト対応時間をご記入ください。
休憩時間帯の入力により、ご利用されるお客様にはその時間帯の
選択肢は出てこなくなります。
毎週休日の場合は曜日横にあるチェック項目を外してください。
これも同じようにご利用されるお客様にはその休みの日の選択肢は出てこなくなります。
・配達の締め切り時間の設定
デリバリーの締め切り時間を設定すると、指定した時間の選択肢は出てこなくなります。
例:PM9:00まで営業していて、テイクアウトはPM9:00まで対応可能だが、PM9:00から配達は不可なので時間を調整する。
※デリバリーで選択された時間はあくまでも配達開始時間(料理完成時間)のため
配達締め切り時間の開始時間をPM8:30、終了をPM9:00とする


イレギュラーな休日設定
毎週の営業予定とは違い、イレギュラーな店舗休日の場合は
営業時間設定の一番下の休日を追加で入力ください。
休日追加ボタンを押すと何個も設定できます。空白欄を
クリックするとカレンダーが表示されますので店舗休日予定日を
選択ください。


イレギュラーな営業日設定
例えば、毎週月曜日は休みだけど火曜日が祝日だから月曜も店舗営業する、という場合は店舗のオープン/クローズ日項目で
外されているチェックをつける必要があります。
3日に1度は営業時間設定を管理していただく事をお勧めします。

テイクアウト・デリバリーの対応ができない場合
通常営業が忙しくなったり、デリバリー・テイクアウトの注文がたくさん入って
ONE NAGANO EATSからの注文をストップしたい場合は上記のイレギュラーの休日設定で当日を入力してください。
その後注文対応が可能になった場合は、忘れずに追加した当日の休日を削除してください。

注文が来た際の流れ
お客様から購入が入りますと、
その時点でGメールに内容詳細が届いております。
管理者画面に入っていただき注文履歴をご確認ください。


管理画面では、お客様の注文タイプが表記されており、ステータスは事前承認済みになっています。
番号をクリックして注文内容を把握するか、メールで注文詳細を確認した後、注文履歴一覧に戻り下記の作業を必ず行ってください。

1・対象となる注文にチェックボタンをいれ、上の一括操作欄をクリック
2・出てくるステータスを変更
・テイクアウトと店舗独自で配達する場合:受付完了-テイク&セルフデリバリーを選択
ご利用のお客様がお店の近くで配達業者が必要ない場合や、配達業者管轄外でもデリバリーを提供する店舗様など
・配達業者を使用する場合:受付完了-デリバリーを選択
これにより配達業者にもメールが届き、時間になると商品を受け取りにお伺いします。


下の写真のように、注文タイプに表記が追加されステータスが支払い済みになれば受付OKです。
あとは時間までにお料理・商品の準備をしてください。
料理提供後、ステータスを完了に設定してまだ対応していない料理と区別化しましょう。